Home   お知らせ

お知らせ 2021年

目 次
12. 東京2020 オリンピック テコンドー日本代表監督の
出場報告

2021.09.14

11. 『第43回 鳥人間コンテスト2021』に参加して
2021.09.14

10. IEEE Kansai EA イベント・WIE シンポジウム2021
共催について

2021.09.07

9. 『鳥人間コンテスト2021』の結果について
2021.09.05

8. 計測・計量に関わるオンライン講演会のご案内
2021.08.13

7. 『常翔校友の日2021』 オンラインイベントのお知らせ
2021.08.13

6. 東京オリンピックに、常翔学園高校ラグビー部の卒業生が
代表選手として出場します
2021.07.19

5. 『大阪にも国会議事堂がある?』の新聞掲載記事を紹介
2021.04.23

4. 5号館跡地のその後の状況について
2021.03.24

3. 5号館跡地のその後の状況について
2021.03.01

2. 大阪の路面電車(大阪市電)の敷石が、大宮キャンパスの
文化遺産に!
2021.02.19

1. 5号館のその後の状況写真
2021.01.17


Home  お知らせ  ページTOP


 12.東京2020 オリンピック テコンドー日本代表監督の出場報告
                                      2021.09.14


 テコンドーの日本代表監督として東京2020オリンピックに参加した山下博行氏が、
報告のため、本日(914日)常翔学園高高校に来られました。


山下氏は、常翔学園高高校の事務長を務められ、私(前田親良)の校長時代から、お世
話になっていた方です。


 山下氏は2020年の3月まで学園職員としてに勤務していたのですが、日本テコンドー
協会から請われたことで休職し、オリンピックの監督として専念していました。
オリンピックが延長となったことで2年近く学校現場から離れていたこともあり、久し
ぶりの来校でした。

詳細は、下記をご覧下さい。

https://www.highs.josho.ac.jp/josho_info/?principals_blog

そして学校長ブログを開いて下さい。


Home  お知らせ  ページTOP


 11.『第43回 鳥人間コンテスト2021』に参加して
                                      2021.09.14



        第43回鳥人間コンテスト2021に参加して

表記の「第43回鳥人間コンテスト2021に参加して」の詳細が、機械工学科 同窓会
WEB
サイトに掲載されました。
併せて、「常翔校友の日2021」もUPされていますので、ご覧下さい。


下記の大阪工業大学 機械工学科 同窓会のHPをご覧下さい。
https://oitmed-homecoming.com/



Home  お知らせ  ページTOP


 10.IEEE Kansai EA イベント・WIE シンポジウム2021 共催について
                                      2021.09.07



   『IEEE Kansai EAイベント・WIEシンポジウム2021共催について』


 去る820日に梅田キャンパスとZoom配信によるハイブリッド形式で、表記の
イベントが開催され、私(前田親良)も参加しました。
下記をご覧下さい。

https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=7853


Home  お知らせ  ページTOP

 
 9.『鳥人間コンテスト2021』の結果について
                                      2021.09.05


 


 去る731日、81日に、滋賀県彦根市の松原水泳場特設会場で開催された読売テレビ主催「Iwataniスペシャル第43回鳥人間コンテスト2021」の人力プロペラ機部門に、大阪工業大学の人力飛行機プロジェクトが出場し、3位に輝きました。

 下記の大阪工業大学HPをご覧下さい。
   https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=7844

 詳細は、後日、機械工学科同窓会のHPでも、お伝えして頂く予定です。




飛行した 1枚ブレードプロペラの機体「カワセミ」


Home  お知らせ  ページTOP


 8.計測・計量に関わるオンライン講演会のご案内
                                      2021.08.13


 計量・計測にかかわるオンライン講演会が、2021829()13:30~15:30
開催されます。 ご興味のある方は、ご参加下さい。


   -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 計量・計測にかかわる機関が一堂に会する学術会議、国際計測連合(IMEKO)第23
世界大会の開催(2021830日~93日)によせて、公益社団法人計測自動制御学会
SICE)及び日本学術会議の主催、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量標準
総合センター(NMIJ)の共催により、下記のとおり、市民公開講座をオンラインで開催
(無料ライブ配信)いたします。


     事前申込不要
    
対象:中学生以上
    
無料ライブ配信


  私たちが普段当たり前のように使っているキログラムやメートルなどの単位。
あなたの体重が40キログラムなら、基準となる1キログラムの40倍ということです。
ではその基準は誰がどう決めて、世界中どこでも変わらずに維持されているでしょうか

測る基準は各国で計量標準機関という研究所(日本では産業技術総合研究所)が維持し
ています。このような計量標準機関が一堂に会する学術会議、国際計測連合世界大会が
開催されます。
本公開講座はこの機会に合わせ、皆さんが日常生活でつかう、ものさしやはかりから、
最先端科学まで、その信頼性を支える単位と基準の今、そして未来を紹介します。
どうぞふるってご参加下さい。




Home  お知らせ  ページTOP


 7.『常翔校友の日2021』 オンラインイベントのお知らせ
                                      2021.08.13



 常翔学園校友会では、20211120()に『常翔校友の日2021』のオンライン
イベントが、下記にて開催されます。
皆さんのご参加をお願いします。





Home  お知らせ  ページTOP


 6.東京オリンピックに、常翔学園高校ラグビー部の卒業生が代表選手として
   出場します
                                      2021.07.19



東京オリンピックに、常翔学園高校ラグビー部の卒業生が代表選手として
出場します


オリンピック TOKYO 2020 ラグビーの男子セブンズ 日本代表選手のキャプテンとして
、常翔学園高校出身の松井千士様(同志社大)が、日本代表選手に、常翔学園高校出身
の石田吉平様(明治大)が、選ばれています。
写真は、常翔学園高校正面に吊り下げられたお祝いの垂れ幕です。



この他、東京オリンピックのテコンド競技は、常翔学園高校の前事務長 山下博行様が、選手の強化委員長/ナショナルコーチとして、日本代表選手の強化に務めておられます。

テレビでの応援を宜しくお願い致します。




Home  お知らせ  ページTOP


 5.「大阪にも国会議事堂がある?」 の新聞掲載記事を紹介
                                        2021.04.23



大阪工業大学 枚方キャンパス の建物に関する記事が、読売新聞 全国版 (2021年3月21日)
の キャンパス探訪 『コロナ下「議事堂校舎」に注目』と、日本経済新聞 電子版 (2015年
2月7日) の 謎解きクルーズ『大阪にも国会議事堂がある?』の二紙に掲載されましたので
、ご紹介します。 
(両社とも記事の掲載を承諾済み)


読売新聞 全国版(2021年3月21日)に掲載された
『キャンパス探訪』大阪工業大学 コロナ下『議事堂校舎に注目』は、
掲載期限が切れたので、削除しました。 2022.04.11



 左の写真をクリックすると、
元の記事が読めます

日本経済新聞 電子版(2015年2月7日)
大阪にも国会議事堂がある?(謎解きクルーズ): 日本経済新聞 (nikkei.com)


Home  お知らせ  ページTOP


 4.5号館跡地のその後の状況について                 2021.03.24


 
 
          5号館跡地のその後の状況について

大宮校地5号館跡地の現在の様子を、お知らせします。
                          2021.03.22撮影









Home  お知らせ  ページTOP


 3.5号館跡地のその後の状況について                 2021.03.01



          5号館跡地のその後の状況について

 大宮校地の5号館解体工事作業の騒音も、現在は全くなくなり、静かなキャンパスと
なっております。
 5号館跡地は、右側(東側)3分の2は新館予定地、左側(西側)3分の1には、芝生
が貼られて、憩いの公園になる予定です。
 写真は、M科教授 西川 出 先生の撮影によるものです。




Home  お知らせ  ページTOP


 
大阪の路面電車(大阪市電)の敷石が、大宮キャンパスの文化遺産に!
                                2021.02.19


 大阪の路面電車(大阪市電)の敷石が、大宮キャンパスの文化遺産として、ものつくり
センター(10号館)前の新3号館東の敷石として登場しました。
大宮キャンパスに行かれれば、是非ご覧下さい。


 
日本初の路面電車は1895年に京都で開業した。1960年代まで、主要な都市には路面電車
が走っており、そのほとんどが戦前に開業、1950年代以降に次々と廃線になりました。


 大阪工業大学前を走っていた市電は、大阪市営電気鉄道
(おおさかしえいでんきてつどう)
略称 大阪市電(おおさかしでん)と呼ばれ、大阪市が経営していた路面電車で、大阪市交通
局が事業を行っていた。

 その歴史は、下記です。
 この地に、大阪工業大学が出来たのは、戦後の1949年(昭和24年)ですから、その当時
から市電は走っていました。

【大阪市電の守口線の歴史】

1929年(昭和4年) 520日:沢上江町二丁目駅 - 赤川町八丁目駅間を開業。
           817日:赤川町八丁目駅 - 今市町駅間を延伸開業。
1931
年(昭和6年)1016日:今市町駅 - 守口町駅間を延伸開業。

1936年(昭和11年)ごろ:沢上江町二丁目駅を都島本通駅に改称。
1941年(昭和16年)- 1943年(昭和18年):守口町駅を守口駅に改称。
1945年(昭和20年)313 - 71日:戦災のため全線休止。

           1026日:全線復旧。赤川町四丁目駅を高倉町三丁目駅に、赤川町
              九丁目駅を赤川町三丁目駅に改称。

1946年(昭和2171日:生江町七丁目駅を城北公園前駅に改称。
          101日:赤川町八丁目駅を赤川町一丁目駅(2代)に改称の上で復活。
          111日:赤川町一丁目駅(初代)を高倉町一丁目駅に改称の上で復活。
1949年(昭和24年)320日:赤川町二丁目駅を高倉町二丁目駅に、大宮国民学校前駅を
               森小路町駅に、それぞれ改称の上で復活。

           101日:生江町六丁目駅を生江町駅に、太子橋駅を土居町駅に、
               それぞれ改称の上で復活。

1951年(昭和26年)110日:土居町駅を太子橋駅に改称。
1953年(昭和28年)101日:赤川町一丁目駅を移設(+0.1km)。
1954年(昭和29年)710日:森小路町駅を大宮小学校前駅に改称。
1969年(昭和44年) 41日:全線廃止。

 大阪市電は、1969年(昭和44年)3月まで走っていましたから、この期の卒業生は、市電
を体験されておられます。


 市電の軌道敷舗装の変遷は、1900年代の舗装は砂利舗装で、踏切のみ板石舗装が施されて
いました。その後、軌道敷の保護のため軌道敷全体に板石を舗装をされるのが一般的になり
ました。板石は路面電車が全国各地で運行していた期間に使用されており、国内で大量に生
産されていました。1930年代当時には、86路線(1,574km)あったことから、概算ですが、
全国でおおよそ3000万枚の板石が使われていたと推定されます。


 そして、1960年前後のモータリゼーションの影響により、各地で軌道敷内への自動車の乗
り入れが許可されたため、板石舗装では自動車の荷重を支えることが難しくなりました。

そのため耐久性の観点から材質がコンクリートやアスファルトなどに転換され、近年では環
境や景観に配慮して、芝生舗装も(海外では)施されています。

《参考資料》
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%A4%A7%E9%98%AA%
E5%B8%82%E9%9B%BB_%E8%B7%AF%E7%B7%9A


 路面電車の敷石の生産と転用事例に関する研究:土木学会西部支部研究発表会 (2012.3)







Home  お知らせ  ページTOP


 1.5号館のその後の状況写真                       2021.01.17



大阪工業大学 大宮学舎の5号館が、昨年10月より解体が始まり、現在はほぼ更地に
なりました。
現在の状況をお知らせします。



5号館跡地 2021.01.14撮影①

5号館跡地 2021.01.14撮影②

5号館跡地 2021.01.14撮影③

5号館跡地 2021.01.14撮影④

2021.01.14撮影⑤

 

5号館跡地2021.01.12
(M科 西川教授 撮影)

解体前の5号館
(2020.09.12)
へ移動
 
解体中の5号館
(2020.12.24)
へ移動

Home  お知らせ  ページTOP