竜の子会 2019年

目 次

8. 竜の子会 幹事会を開催 2019.9.3
7. ホームカミングデー2019への参加のお願い 2019.8.28
6. 2019年竜の子会総会報告 2019.7.30
5. 2019年竜の子会総会仮報告(速報版) 2019.7.29
4. 「‘19年竜の子会」総会開催のお知らせ 2019.6.9
3. 竜の子会 世話人会を開催 2019.5.5
2. 2019年 新年のごあいさつ 2019.1.1
1. 2019年 行事予定の案内 2019.1.1


Home  竜の子会  ページTOP
 8. 竜の子会 幹事会を開催 
 
   竜の子会 幹事会を、下記のように開催しました。

1.開催日時 : 2019年9月3日(火) 12:30~14:30
2.開催場所 : パナソニック 松心会館 (門真市)
3.出席者名 : 前田親良先生、蔵敷会長、稲田副会長、田制幹事長
4.打合内容 : 竜の子会ホームページの会員への周知徹底方法について
昼食を取りながら、熱心な打合せ 打合せ後のコーヒータイム
Home  竜の子会  ページTOP
 7. ホームカミングデー2019への参加のお願い 


    今年も、1026日(土)開催のホームカミングデー2019が近づきました。

    詳細は、下記をご覧頂き、申込みが必要で、申込締切:927日(金)です。

    全体交流会 [懇親会]1630~)では、竜の子会、Mの会、松ノ木会の

    参加者は、集合写真を撮ります。この撮影に、ご協力下さい。 

                              (文責: 前田親良)

Home  竜の子会  ページTOP
 6. 2019年 竜の子会総会の報告 
 

2019年竜の子会総会 報告書

今年も日本三名泉の一つである下呂温泉・下呂ロイヤルホテル雅亭において、竜の子会総会が開催されました。当日はあいにく台風6号が近畿から東海へと各地に大雨をもたらしながら接近、竜の子会開催時刻の18時には下呂あたりまで北上する予報となっていたため皆心配で早めの到着となりました。又、幸いにも交通機関は順調で、全員無事に会場に集合、総会は定刻通り始まりました。

今年の総会は例年の懇親会を中心としたものに加えて「竜の子会会則の一部変更」について討議、内容の承認を戴くことが主要なテーマでした。討議の結果会長提案に対して満場一致で承認されたことをまず報告いたします。

以降、「竜の子会会則の一部変更」に関する議事の詳細内容並びに懇親会の内容について順次報告させていただきます。

「竜の子会会則の一部変更」に関する議事内容の報告

〇 議題「竜の子会の会則の一部変更」      

  提案内容:竜の子会 会則第4条を下線箇所のように変更する

  竜の子会会則:第4条(総会・総会の開催)

        1.総会は、毎年5月の最終土曜日に下呂温泉で開催する。

蔵敷会長より提案趣旨説明が別紙資料に基づきありました。その要点は

・2020年の総会がオリンピック開催期間中に重なること

・開催時期は台風シーズンを避け、なるべく平穏な時期が好ましい

・出来る限り観光客の多いシーズンは避けたい

以上の点を考慮に入れ検討した結果、提案内容に至った旨の説明があり、参加会員全員で熟慮した結果、会長提案のとおり毎年5月の最終土曜日に下呂温泉で開催する事が満場一致で承認されました。

続いて蔵敷会長報告として増尾龍一先生令夫人武子様の近況報告が行われました。                                                                                                                     

先般、前田先生を始め、蔵敷会長、田制幹事長らのご夫妻等、計7名でお見舞いに伺ったそうです。その際、増尾ご夫人は極めてお元気でいらっしゃいましたとの報告がありました。お見舞い訪問の詳細は竜の子会のホームページに掲載されていますので、それをご覧ください。

懇親会内容の報告

(全員で一分間の黙祷)

故 増尾龍一先生、既にお亡くなりの会員の方々に一分間の黙祷を捧げました。

(山岸雅亭会長の歓迎挨拶)

下呂温泉は年間10万人以上の来客数を数え、近年外国のお客様が増える傾向にある。一方、2025年問題もあり、今後は若者の取り込みに着目した、温泉全体としての魅力創出が課題となっている。そんな中、当竜の子会様には毎年継続してご利用いただいている事に大変感謝していますという挨拶がありました。

(池田隆治 機械工学科同窓会 会長 の挨拶)

今年は鳥人間コンテストが昨日中止した事もあり本日この会に参加出来た事を喜んでいます。又、一昨年開催の機械工学科同窓会の50周年記念総会の際には当竜の子会から多数参加を頂いたことに感謝をしています。個人としては今年定年となりましたが、今までお世話になってきた工大の為に今後も続けて尽力していく所存ですとの挨拶がありました。又、10月最終土曜日に開催のホームカミングデーの大阪工大校友会 副会長としての立場からの参加の呼びかけをされました。

(乾 杯)

1961年卒の中村清嗣様のご発声で乾杯を行い懇親会に入りました。

(余 興・・・能の舞・演目「高砂」)  「能について」

1972年卒小松賢治様に能を披露いただきました。今年は年号も「令和」となり、竜の子会総会も50回余を数えています。そのお祝いとして、また皆様の不老長寿を願うとしてそれにふさわしい演目の「高砂」を舞っていただきました。

舞が始まると会場は自然と厳かな雰囲気・空気に包まれ約10分間の舞に全員が見とれてしまいました。能は室町時代から今日まで続く日本の伝統芸能で、戦国時代には天皇、武将たちの政ごとでありまた娯楽でもありました。今日の我々はこうした能に接する機会も少なく、今日はゆっくりと祝いの舞を堪能させていただきました。腹の底からでる謳いの声は、張りがあり聞く人々の心を震わせるもので、日ごろの鍛錬の賜物、本当に感服すると同時に、日本人として誇りすら感じたものです。披露下さった小松様に大拍手、心より感謝申し上げます。

(参加者各々の近況報告)

美味しい料理とお酒を頂きながら懇談が始まり、夫々学生時代を懐かしむと同時に色々な情報交換を行い楽しい時間を過ごすことが出来ました。また、懇談と並行して参加者各々が近況報告も行いました。近況報告は趣味の話、趣味から国家資格取得の話、健康維持の体験談、現在の仕事の話、中には身体の不調を克服した話、また今も不調を抱えながらも竜の子会には毎年参加しているという強い決意をもった話等々でした。参加者各位が色んな状況の中で、そこには何をおいても竜の子会に参加するという強い決意・エネルギーを感じとりました。と同時に皆同様に感じている事は、前田先生の底知れないエネルギー、目配り気配りのきいた行動力が作用しているから他ありません。先生に大感謝です。

(前田先生による懇親会の締めのお話)

現在、常翔学園全体として益々隆盛の一途にあります。工大キャンパスも順次建て替えが進み5号棟も間もなく建て替えられる予定です。また3年後には常翔学園創立100周年を迎える為、寄付金の協力もお願いしているところです。

会員の皆様には健康に留意いただき来年以降も元気でまた下呂温泉でお会いできることを楽しみにしていますとの挨拶で懇親会はお開きとなりました。

最後になりますが、本日の竜の子会を盛会へと導くために年初から大変尽力を賜りました前田先生、蔵敷会長、幹事役の皆様に心より感謝申し上げます。

来年また、多くの会員が参加されますことを祈っております。 

2019年8月吉日 70年卒松浦重剛  


入交副会長の軽妙な司会でスタート いつまでもお元気な前田先生
蔵敷会長より、提案説明 山岸雅亭会長の歓迎挨拶
鳥人間コンテストが延期になり、
久々に参加された池田先生 
中村清嗣様の発声で乾杯
美味しい料理の数々 楽しい懇親
小松賢治様が、おめでたい能の演目『高砂』をご披露  「能について」
動画1.「高砂」    動画2.「猩々」
森田様ご夫妻と前田先生の奥様 前田先生ご家族と山岸会長ご家族
参加者全員による集合写真


                   「能について」

 「能楽」ともいい、約600年前に、奈良の猿楽「観世座」の観阿弥・世阿弥親子が京都に進出し、室町幕府足利義満に庇護を受け大成させ、武家社会で育ち、徳川幕府が公式の式楽に定め発展し、商人の嗜みから人々の娯楽・教養として広まり、現在日本では最初のユネスコ世界無形遺産に登録されています。

 「能楽」は、仮面劇・音楽劇・扮装劇・歌舞劇・詩劇等様々な要素を含む総合演劇とも寡黙の芸術とも言えます。「狂言」も同じ猿楽から分かれ、主にコメディやパロディを基本とした対話劇で、能楽の中にもアイ狂言(間狂言)として登場しています。

 「流儀」は、主役のシテ方と相手のワキ方、笛・小鼓・大鼓・太鼓の囃子方などから構成され、「流派」によって仕草や謡方が少し異なりますが観世流・宝生流・金春流・金剛流・喜多流の5流派があります。

 「演目」には、内容によって神・男(武人)・女・狂(狂女・雑物)・鬼(天狗・妖精他)5種類に分類され、およそ210曲余りあります。

 「演奏形態」には、能楽のフルサイズの演奏以外に後場だけの「半能」もあります。また、扮装や囃子を伴わず座ったままで謡のみを楽しむ「素謡」(独謡・独吟・連吟)と扮装せず地謡を伴って一部分を舞って楽しむ「仕舞」があり、私はこの二つをお稽古しています。他にお囃子の楽しみ方として、鼓や太鼓に合わせて謡う「独調・独鼓」、地謡と囃子に合わせて舞う「舞囃子」、素謡に囃子を入れた「番囃子」等もあります。 

 今回は、総会50回余を数える記念のサプライズと致しましておめでたい祝言曲の神様物「高砂」と妖精物「猩々」を舞わせて頂きました。

 「高砂」は、高砂の松と住吉の松を相生の松と言い、二つの松の精が老夫婦として仲よく長寿を保つというめでたい曲で、婚礼で良く謡われている「高砂やこの浦舟に帆を上げて・・・」から、老夫婦が高砂から住吉へ行く道中の景色を独吟し、住吉に着いてからの有り様を神松の精(住吉明神)が「げに様々の舞姫の・・・」から「・・・声ぞ楽しむ」まで祝福の舞を謡い舞います。

 「猩々」は、入江の傍らの市場で酒を売る若者が、毎日酒を買いに来て飲む者がいくら飲んでも酔わないので尋ねると、海中に住む猩々(妖精)とのことで、親孝行の若者に、泉のように酒が尽きることなく湧き出る酒壷を授けて帰ってゆく。猩々が不老長寿を祝い酒を飲み舞い「よも盡きじ・・・」から「・・・尽きせぬ宿こそ目出度けれ」と祝福します。

                                         2019.9.2 小松賢治


Home  竜の子会  ページTOP
 5. 2019年 竜の子会総会の仮報告(速報版)  

2019年 竜の子会総会の仮報告(速報版)

2019年度の竜の子会総会が、7月27日(土)に下呂温泉下呂ロイヤルホテル雅亭で盛会に開催されました。

 台風6号の接近で、天候が心配されましたが、当日の下呂温泉は平穏でした。今回の総会では、会則変更が有り、会則:第4条1項の総会開催日が、毎年5月の最終土曜日に変更されました。これらは、蔵敷重壽会長から報告して頂きます。

総会の様子は、後程、1970年卒 松浦重剛様に報告をお願いしています。

 ここでは、総会終了の速報版として、とり急ぎ、総会議事録・総会参加者名簿と、出席者の全体写真を掲載した仮報告とさせて頂きます。

 来年(2020年)5月30日(土)も、下呂温泉:下呂ロイヤルホテル雅亭でお会い出来ますことを楽しみにしています。         (文責:2019.7.28.前田親良記)



総会議事録・総会参加者名簿はこちらからご覧になれます(PW制)


Home  竜の子会  ページTOP
 4. 「‘19年竜の子会」 総会開催のお知らせ 


'19年竜の子会』総会開催のお知らせ

竜の子会総会を以下のとおり開催します。

例年7月最後の土曜日に総会を開催してきましたが、来年のこの時期は東京オリンピックが開催中で多くの外国人観光客が訪日し大変な混雑になることが予想されます。

そのため、2020年以降はこの時期を避け、気候が温暖で台風や大雨等の自然災害の少ない
時期に実施することにいたしました。

従って、7月の最終土曜日の開催は今回が最後になります。

なお、2020年以降の開催日につきましては、今年の総会で決定し、ホームページでお知らせ
いたします。

永年続いてきました7月の総会の最後を締めくくる意味からも是非多くの皆様にご参加いただ
きたく、同期の方を中心にメールや電話等でお誘いいただきますようお願い致します。

(文責 蔵敷重壽)

総会のご案内


開催日時:2019年7月27日() 18時~ (例年7月の最終土曜日に開催します)

開催場所:下呂温泉 下呂ロイヤルホテル雅亭 (JR高山本線下呂駅下車)

会  費:12,000円 (1名 宿泊費を含む)
ご家族参加も大歓迎。料金は上記と同じです。上記の料金は、男女別の合同部屋の宿泊
になります。
この他、ご家族で1部屋を希望される場合は、つぎの特別料金を設定して頂きま した。
ご夫婦で1部屋を独占される場合は、1名4,000円増しの16,000円ならOKとのことです。
このため、ご夫婦2名で 32,000/1部屋となります。
ご家族で1部屋を独占される場合は、その旨をお申し出下さい。

さらに、すばらしい部屋(下呂ロイヤルホテル雅亭の離れ)で、一戸建ての
感覚の静寂で、都会の騒音から開放される感じの部屋を希望される場合は、
(通常宿 泊費 35,000円~45,000/1人とのこと)その旨をお申し出下さい。
風呂、足湯、内風呂、大きなテレビ、又、家具調度品も純和風のすばらしい
ものがお部屋にあります。
その中で、目を引くのが、ベッドで天蓋つき(イメルダ夫人かベ ルサイユ宮殿
を連想させるものでした)という、意表をつくものです。
下呂の思い出に、是非お泊まり下さい。

参加希望者は、開催前日までに、下記宛に会費を郵便振替 払込用紙に氏名
卒業年を記入して送金しその受領書コピー を下記の事務局宛にFAXして下さい。
詳細は、下記の『竜の子会』『Mの会』『松ノ木会』のホームページを
ご覧下さい。

竜の子会・Mの会事務局
〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島758-15
下呂ロイヤルホテル雅亭「竜の子会・Mの会・松ノ木会事務局」
山岸政雄様宛 FAX:0576-24-1003
郵便振替払込口座: 口座番号00880-1-5267
加入者名:竜の子会 幹事 山岸政雄



Home  竜の子会  ページTOP
 3. 竜の子会 世話人会を開催 


竜の子会 世話人会を開催     2019.5.05

 

前田先生宅にて、入交さん、稲田さん、田制さん、池田先生、蔵敷が参加。

晴天のもとでごちそうをいただきながら、楽しいひとときを過ごしました。

来年7月は東京オリンピックが開催中で、多くの外国人観光客が訪日し大変な混雑になることが予想されるため、来年以降の総会の開催日について打ち合わせを行いました。

具体的な日程については、今年7月総会で発表します。 (文責 蔵敷)


 
 

Home  竜の子会  ページTOP
 2. 2019年 新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます
2019年 新年のごあいさつ
会長 蔵敷 重壽
  新年あけましておめでとうございます。

今年は平成最後の年であり、増尾龍一先生の生誕90年の年でもあります。ご存命であれば、卒壽を盛大にお祝いするところでした。

 昨年は、6月の大阪北部地震、7月の西日本豪雨、8月の記録的猛暑、9月4日の台風21号に続いて9月6日には最大震度7の北海道胆振東部地震が発生し、さらに追い打ちかけるように9月30日に台風24号が来襲、日本列島に近年まれな自然災害の多い年となりました。

拙宅でも台風21号で近所の家の瓦が飛散してカーポートの屋根が大破し駐車していた車を直撃、大きな被害を受けました。会員の皆様のお宅はいかがでしたか。

また、7月の西日本豪雨では岐阜県も多くの被害を受け、JR高山線が不通になり、多くの方が下呂温泉旅館組合のバスを利用して竜の子会総会に出席していただきました。

昨年末、京都・清水寺で発表された「2018年を象徴する漢字」では、地震、台風など自然災害が多かったことから「災」が選出されましたが、今年こそ災害のない穏やかな1年となりますよう祈っております。
 
 さて、2020年夏に東京オリンピックが開催されます。かなりの混雑となりますので、ホームページでお知らせしましたように竜の子会総会を2020年から開催日を変更いたします。開催日についてのご意見がございましたら、前田先生宛メールで送っていただくようお願いします。

その結果を参考にして雅亭の山岸様と相談をし、開催日を決定し、今年7月の総会時に開催日を発表します。

総会にはできるだけ多くの方に参加していただくために、同期の方を中心に電話やメール等でお誘いいただくようよろしくお願いします。

 皆様にとって、本年が素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。



Home  竜の子会  ページTOP
 1. 2019年 行事予定の案内

『竜の子会』『Mの会』『松ノ木会』 総会開催のお知らせ
連絡は、全てホームページ、またはeメールで行っています。
------------------------------------------------------

『'19年松ノ木会』発足50周年記念総会開催の案内  


開催日時 2019年(平成31年)2月23日土曜日午後5時開会
 
開催場所 常翔学園本部 研修棟5階
 
詳細は、下記の幹事にお尋ね下さい。
 
1970年卒 戸田順三 j-t.toda@cube.ocn.ne.jp  携帯090-5247-0012
 
以上よろしくお願いします。
 
戸田順三

------------------------------------------------------

『'19年Mの会』総会開催のお知らせ

『'19年 Mの会』総会 (この総会は 7,000日目になります。)

開催日時:2019年(平成31年)5月4日(土)17:00~開催

開催場所:学園のOIT梅田タワー
          (大阪工業大学梅田キャンパス)を予定

会  費:5千円 ~ 1万円になる見込み

[参考:OIT梅田タワーの21階を使用するのであれば、料理4,000円+呑み放題2,000円=6,000円+税が必要です。3階の部屋で、弁当+缶ビールで、よいのであれば、5千円で済ますことが出来ます。]

出席予定者は、2018年12月末日までに、参加の可否予定を、下記の世話人幹事宛へ、会費等のご意見も含め、メールで、お知らせ下さい。

参加申込は、来年(2019年)改めて受け付けます。
世話人幹事:
    1999年卒 中山大介様 daisuke_nakayama@nifty.ne.jp

Mの会の皆々様のご参加をお願いします。

  [文責:前田親良 2019.8.23.記]

------------------------------------------------------

『'19年竜の子会』総会開催のお知らせ

開催日時:2019年7月27日(土) 18時~ (例年7月の最終土曜日に開催します)

開催場所:下呂温泉 下呂ロイヤルホテル雅亭 (JR高山本線下呂駅下車)

会  費:12,000円 (1名 宿泊費を含む)
ご家族参加も大歓迎。料金は上記と同じです。上記の料金は、男女別の
合同部屋の宿泊になります。
この他、ご家族で1部屋を希望される場合は、つぎの特別料金を設定して
頂きま した。
ご夫婦で1部屋を独占される場合は、1名4,000円増しの16,000円ならOK
とのことです。このため、ご夫婦2名で 32,000円/1部屋となります。
ご家族で1部屋を独占される場合は、その旨をお申し出下さい。

さらに、すばらしい部屋(下呂ロイヤルホテル雅亭の離れ)で、一戸建ての
感覚の静寂で、都会の騒音から開放される感じの部屋を希望される場合は、
(通常宿 泊費 35,000円~45,000円/1人とのこと)その旨をお申し出下さい。
風呂、足湯、内風呂、大きなテレビ、又、家具調度品も純和風のすばらしい
ものがお部屋にあります。
その中で、目を引くのが、ベッドで天蓋つき(イメルダ夫人かベ ルサイユ宮殿
を連想させるものでした)という、意表をつくものです。
下呂の思い出に、是非お泊まり下さい。

参加希望者は、開催前日までに、下記宛に会費を郵便振替 払込用紙に氏名
卒業年を記入して送金しその受領書コピー を下記の事務局宛にFAXして下さい。
詳細は、下記の『竜の子会』『Mの会』『松ノ木会』のホームページを
ご覧下さい。

竜の子会・Mの会事務局
〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島758-15
下呂ロイヤルホテル雅亭「竜の子会・Mの会・松ノ木会事務局」
山岸政雄様宛 FAX:0576-24-1003
郵便振替払込口座: 口座番号00880-1-5267
加入者名:竜の子会 幹事 山岸政雄
-----------------------------------------------------
『竜の子会』『Mの会』のホームページ、『松ノ木会』も含む
新しいホームページVer3のURLは下記の通りです。
http://tatsunoko3.tank.jp に変更しました。
 (従来のアドレスではトップページしか表示されません)
------------------------------------------------------
学校法人 常翔学園
前田親良
E-mail:chmaeda@skyblue.ocn.ne.jp
Mobile phone:090-8190-3476(携帯)
TEL:072-832-2541,FAX:072-832-3541(自宅)
=======================================================

Home  竜の子会  ページTOP